5億円ヴァルキリー、走ればトラブル続出…ドイツ人オーナーがアストンマーティンを提訴した理由

Jun 23, 2025
ニュース
5億円ヴァルキリー、走ればトラブル続出…ドイツ人オーナーがアストンマーティンを提訴した理由

夢のハイパーカーが悪夢に変わる瞬間

皆さんは、5億円もの超高級車を買ったのに、納車後すぐにトラブル続出で絶望するオーナーの気持ちを想像できますか?アストンマーティン・ヴァルキリーは、F1譲りのV12エンジンとハイブリッドシステムを搭載した究極のハイパーカーとして世界中のカーマニアを魅了してきました。しかし、ドイツ人オーナー・クンツェ氏にとっては、夢のマシンが「動かない悪夢」となりました。実際に彼が直面した現実を、最新の報道やコミュニティの声とともに詳しく見ていきましょう。

ヘッドホンシステムの故障が生んだ危機一髪

관련 이미지

ヴァルキリーの最大の特徴の一つが、爆音V12エンジンのために外部音を伝える専用ヘッドホンシステムです。これは、外部マイクで拾った音を運転者に伝えることで、サイレンやクラクションなど緊急時の音を聞き逃さないための安全装備。しかし2024年8月、クンツェ氏のヴァルキリーでこのシステムが故障。走行中に救急車のサイレンが全く聞こえず、危うく大事故になりかけたのです。幸運にも救急車側の対応で事故は回避されましたが、「命に関わる」事態だったと本人は語っています。

次々と発生する電子系トラブルとメーカー対応

納車からわずか441kmの走行で、高電圧システムのダウンや警告灯の点灯など、電子系の不具合が次々と発生。さらに「ロケットロッカー」と呼ばれるサスペンション保持システムが、オーナーの同意なく取り外されていたことも判明しました。修理や輸送の過程で車体に傷がつくなど、アフターサービスの質にも疑問が残ります。クンツェ氏は「今まで所有したどの車よりも多くの問題がこの1台に集中している」と失望を隠しません。

アストンマーティンの主張とブランドの本音

アストンマーティン側は「完璧な車両を納品した」と主張し、返金要求を拒否。仮に車両を引き取る場合でも、走行距離分(441km)として55,000ユーロ(約840万円)を請求する姿勢です。さらに「ヴァルキリーは日常的な走行を想定していない」「年間300〜1,000kmが標準」と説明し、5万km走行でトランスミッション全交換が必要になるとも発言。つまり“走る宝石”というより“飾る宝石”のような扱いが現実なのです。

コミュニティ・SNSの反応:同情と皮肉、そして疑問

日本や韓国の自動車コミュニティやブログでは、「超高額車なのにこの信頼性はあり得ない」「これぞお金持ちの悩み」といった皮肉や、「メーカーはもっと責任を持つべき」「公道で使えない車に意味はあるのか?」という厳しい意見が目立ちます。一方で「ハイパーカーはそもそも繊細で壊れやすいもの」という冷静な分析や、「ブランドイメージの低下を招く」といった指摘も。高級車オーナーのマナーや、エンジン音を楽しむ文化と騒音問題のギャップも話題になっています。

ヴァルキリーの文化的背景とブランドの挑戦

ヴァルキリーは、アストンマーティンがF1チームと共同開発した“公道を走るレーシングカー”として誕生しました。2025年にはル・マン24時間レースにも参戦し、ブランドの象徴的存在に。しかし、その極端な設計と繊細なテクノロジーは、日常使用や信頼性の面で多くの課題を抱えています。高級車=安心・快適というイメージとは裏腹に、「所有すること自体がリスク」となる現実が浮き彫りになっています。

法廷闘争の行方と今後の影響

現在、ドイツ・アーヘン地方裁判所で審理が進行中ですが、アストンマーティン側は「本来はイギリスで訴訟すべき」と主張。EUの消費者保護規定により、ドイツでの審理が可能となっています。裁判所は双方に追加資料の提出を求めており、今後の判決次第で超高額車の製品責任やアフターサービスのあり方に一石を投じる可能性があります。クンツェ氏は「私はこの車と争いたいのではなく、ただ楽しみたかった」と語り、その言葉が多くの自動車ファンの共感を呼んでいます。

ハイパーカーオーナーへの教訓と国際的な注目

今回のヴァルキリー訴訟は、単なる「お金持ちの贅沢なクレーム」ではなく、超高額車時代のブランド責任やユーザー体験の本質を問い直す重要なケースです。高級車=完璧という幻想は通用せず、メーカーとオーナー双方に高いリテラシーと責任感が求められています。今後ハイパーカーを夢見る人々にとっても、「信頼性・安全性・アフターケア」の重要性を再認識させる出来事となるでしょう。

アストンマーティン
ヴァルキリー
ドイツ
訴訟
ハイパーカー
故障
騒音
ヘッドホン
高級車
ブランド責任

もっと見る

リストへ