韓国で話題沸騰!「オート」ボタン一つでエアコン電気代が40%節約できる理由

韓国で「オート」ボタンが話題の理由とは?
皆さんは、エアコンのリモコンにある「オート」や「自動」ボタンの本当の効果をご存知ですか?韓国では、YouTubeチャンネル「행복노후(幸せな老後)」のエアコン節電動画が公開3日で210万回再生を突破し、「オート」ボタンの活用法がSNSやコミュニティで大きな話題となっています。専門家によると、このボタンを使うだけで電気代が約40%も節約できるとのこと。実際に多くの韓国ユーザーが「今まで知らなかった」「すぐ試してみる」といったコメントを寄せています。
オートモードの仕組みと省エネ効果

オートモードは、室内温度や湿度、さらには人の数まで自動で検知し、最適な運転をしてくれる機能です。設定温度に到達した後も、必要に応じて自動で出力を調整するため、無駄な電力消費を抑えられます。手動モードでは設定温度に達しても同じ強さで稼働し続けることが多いですが、オートモードなら効率的な運転が可能。実験では、通常モードで1か月使用した家庭の電気代が93,000ウォンだったのに対し、オートモードでは57,000ウォンにまで下がったという結果も。
リモコンに「オート」ボタンがない場合の探し方
「オート」や「自動」ボタンが見当たらない場合でも、「AIスマート」「エコ」「省エネ」「スマート」などの名称で同様の機能が搭載されていることが多いです。「モード」ボタンを何度か押してみたり、「設定」や「機能」メニューを開いてみると見つかる場合も。2010年以降のモデルならほぼ標準搭載なので、ぜひ一度確認してみてください。
短時間の外出時はエアコンを切らない方が得?
インバーター型エアコンの場合、90分以内の短い外出なら電源を切らずにそのまま運転を続けた方が経済的です。再起動時には一時的に3倍以上の電力を消費するため、頻繁なオンオフは逆効果。サムスンのエンジニアも「短時間の外出ならつけっぱなしが省エネ」と推奨しています。これは韓国のコミュニティでも「本当に効果があった」「すぐ実践したい」と好意的な反応が多く見られます。
除湿モードは万能じゃない?知っておきたい落とし穴
多くの人が「除湿モード=節電」と思いがちですが、実は冷房モードと消費電力はほとんど変わりません。除湿は梅雨や湿度の高い時期には有効ですが、通常の夏場は冷房モードと大差なし。専門家は「1~2時間冷房で部屋を冷やした後、除湿に切り替えると快適さと節電の両立ができる」とアドバイスしています。
風向き・フィルター掃除・遮光カーテンも節電のカギ
エアコンの風向きを天井方向に設定すると、冷気が部屋全体に循環しやすくなり、設定温度に早く到達します。床に向けるよりも効率的で、実験では月々56,000ウォンもの差が出たという報告も。また、エアコンの周囲に大きな家具や冷蔵庫を置かない、2週間に1度はフィルターを掃除する、午後2時~5時は遮光カーテンで日差しを遮るなどの工夫も重要です。
AI・スマート家電と韓国の省エネ文化
韓国の大手メーカー、サムスンやLGはAIやスマート機能を搭載した省エネエアコンを次々と発売しています。AIオート冷房やスマホ連動、音声操作、リアルタイム消費電力モニタリングなど、最新技術でさらなる節電が可能。条件を満たせば最大70万ウォンのエネルギーバウチャーも申請できます。高い電気料金や環境意識の高さから、省エネは韓国社会に深く根付いています。
コミュニティのリアルな声と海外ファンへのインサイト
韓国の掲示板やSNSでは「オートボタンの効果に驚いた」「除湿ばかり使っていたけど間違いだった」「この夏は安心してエアコンを使える」といったコメントが多数。海外からの在韓者や韓国文化に興味のある人にとっても、韓国の省エネ意識や家電へのこだわりは新鮮に映るはずです。毎年夏になると、こうした生活の知恵や最新家電情報がバズるのも韓国ならでは。
まとめ:この夏は「オート」ボタンで快適&節約生活を
エアコンの「オート」ボタン(またはAIスマート、エコ等)を活用し、フィルター掃除や遮光カーテン、適切な温度設定(25~26℃)と組み合わせれば、電気代を気にせず快適な夏を過ごせます。韓国ネットユーザーの間でも「2025年の最強ライフハック」として高評価。ぜひこの夏、皆さんも試してみてください。
もっと見る

国代表から警察へ…『グッドボーイ』パク・ボゴムの華麗な変身と話題の“あの車”とは?
『グッドボーイ』は、元メダリストが警察に転身し、現実と理想の間で奮闘する青春アクション。パク・ボゴムの新たな挑戦と、現実的な存在感を放つヒュンダイ・スタレックスが注目を集めています。

JPEGかRAWか?韓国で人気の無料モバイル編集アプリで手軽に写真を仕上げるトレンド
韓国の写真愛好家の間でRAWとJPEGの保存形式について議論が続く中、Lightroom Mobileなどの無料モバイル編集アプリを使ったJPEG編集が注目を集めている。本ブログでは最新の情報とコミュニティの反応を紹介する。